レンタルサーバーのちょっと変わった使い方

本サイトにはプロモーションが含まれています。

本サイトでは、レンタルサーバのちょっと変わった使い方をご紹介しています。レンタルサーバーには、WEBサイト運営以外にも色んな活用法があります。実際に、筆者と息子がWEBサイト運営以外に活用している色んなレンタルサーバーの使い方をご紹介します。

[目次]

レンタルサーバーの変わった使い方

レンタルサーバーと言うと、WEBサイトを運営する目的で借りるという方がほとんどだと思いますが、レンタルサーバーは、WEBサイト運営のためだけに借りるものではありません。

うちでは、筆者と息子がそれぞれ「さくらのレンタルサーバー」を利用しており、以下のような使い方をしています。

レンタルサーバーの使い方
筆者
息子
WEBサイト運営

筆者は、一般的なレンタルサーバーの使い方をしていますが、息子は、ちょっと変わった使い方をしています。

ということで、

これから、レンタルサーバーの変わった使い方をうちの事例を踏まえてご紹介します。

プログラミング学習

タイトル画像(プログラミング学習)

うちのレンタルサーバーのちょっと変わった使い方の1つ目は、

プログラミング学習

としての利用です。

ある日、大学に通い出した息子が、今日中に提出しなきゃいけないC言語の課題が時間切れで終わらないまま帰ってきました。

その後、

息子は、自宅で課題提出のためにプログラミングをしていましたが、コンパイルができないと困っており、筆者が借りていたレンタルサーバーでコンパイルと実行をしてあげ、何とか課題を提出することができました。

それから、

これからもC言語のプログラミング学習でレンタルサーバーを使いたいということで、息子のために筆者と同じレンタルサーバーを契約し、今も使い続けています。

[ご参考]
C言語の大学課題をレンタルサーバーを用いて自宅でコンパイルする方法

ファイルストレージ

タイトル画像(ファイルストレージ)

うちのレンタルサーバーのちょっと変わった使い方の2つ目は、

ファイルストレージ

としての利用です。

筆者と息子が利用しているさくらのレンタルサーバー(スタンダードプラン)では、容量300GBまでストレージを使用することができます。

しかし、

WEBサイトを運営することもなく、Cのコンパイルと実行しかしない息子は、もったいないと考え始め、趣味の写真や大事なファイルなどをレンタルサーバーにファイル転送して保管しておくという使い方をしています。

iCloudやOneDriveのようにオンラインストレージではないにせよ、PCが突然故障したときなどのリスクヘッジとしては、外部のサーバーに大切なファイルを保管しておくという、いわば、クラウドファイルストレージとしてもレンタルサーバーは便利です。

[ご参考]
レンタルサーバーの空き容量をファイルストレージとして活用する方法

さくらのレンタルサーバーについて

筆者と息子が実際に利用しているさくらのレンタルサーバーについてご紹介します。

さくらのレンタルサーバー
サービス名
さくらのレンタルサーバー
概要
1996年にサービス提供を開始した老舗のレンタルサーバーサービス。日本国内にデータセンターを構え、個人から法人まで幅広い層に対応。
上場取引市場
東証プライム(東証一部)
↓14日間の無料お試し期間あり!

- さくらのレンタルサーバーへ -

さくらのレンタルサーバーは、日本国内で人気のあるWEBホスティングサービスの一つで、初心者からプロまで幅広いユーザーに利用されています。

使いやすさとコストパフォーマンスが魅力のサービスで、特に、日本国内で安定したWEBサイト運用を目指す方に最適です。

[ご参考]
個人におすすめのレンタルサーバー!実際に使って選んだTOP3を徹底比較

プロフィール

プロフィール画像
さくらのレンタルサーバー歴10年。東京都内在住のアラフィフの男性。職業はフリーランス(個人事業主)のITエンジニア。複数のWEBサイトを運営中。東大受験に失敗し早稲田大学に入学した息子からC言語の課題提出のために自宅でコンパイルしたいと言われ、借りていたさくらのレンタルサーバーでコンパイルをしてあげたことがきっかけで、同じように困っている大学生や課題提出に気が気でない親御さんがいると思い、使っていなかったドメインで本サイトを立ち上げ。
プロモーション(さくらのレンタルサーバー)
プロモーション(さくらのレンタルサーバー)